RedHat系OS用です.ほかOSの場合はXYMONHOMEとかを変えてください.
5.3.1 Xymonサーバの自動起動
/etc/rc.d/init.d/に起動スクリプトを作ります.新規でxymonってファイル名にします.
# cd /etc/rc.d/init.d/ # vi hobbit
リスト 5.2 hobbit
#!/bin/sh
XYMONHOME=/home/xymon/server
case "$1" in
start | stop | restart )
[ -x $XYMONHOME/xymon.sh ] && \
su - hobbit -c "$XYMONHOME/xymon.sh $1" > /dev/null && \
echo -n ' XymonServer'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop|restart}" >&2
;;
esac
exit 0
# chmod +x hobbit
で,
# cd ../rc3.d/ # pwd /etc/rc.d/rc3.d
さっきつくったのにシンボリックリンク.86ってのはhttpdよりは後のほうが良いかなってくらいの根拠.
# ln -s ../init.d/hobbit S86hobbit
Xも入れているのなら,
# cd ../rc5.d/ # pwd /etc/rc.d/rc5.d # ln -s ../init.d/hobbit S86hobbit
ここまでで完成.リブートでもすると,Xymonも上がって来ます.
/etc/rc.d/init.d/hobbit start とかで実行すると,改行されちゃったりで表示が綺麗にいかないのですが,ひとまず動いたので良しとします.
5.3.2 Xymonクライアントプローブの自動起動
Xymonクライアントも自動で立ち上がってくるようにしないと,リブートとか起きたときに情報がひろえなくなります.
やることはXymonサーバとほぼ同じですが,起動スクリプトがrunclientになったりとか若干変わります.
/etc/rc.d/init.d/に起動スクリプトを作ります.新規でxymonclientとのファイル名にします.
# cd /etc/rc.d/init.d/ # vi xymonclient
リスト 5.3 xymonclient
#!/bin/sh
XYMONHOME=/home/xymon/client
case "$1" in
start | stop | restart )
[ -x $XYMONHOME/runclient.sh ] && \
su - hobbit -c "$XYMONHOME/runclient.sh $1" > /dev/null && \
echo -n ' XymonClient'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop|restart}" >&2
;;
esac
exit 0
# chmod +x xymonclient
で,
# cd ../rc3.d/ # pwd /etc/rc.d/rc3.d
さっきつくったのにシンボリックリンク.87ってのはhttpdよりもhobbitよりも後のほうが良いかなってくらいの根拠.
# ln -s ../init.d/xymonclient S87xymonclient
Xも入れているのなら,
# cd ../rc5.d/ # pwd /etc/rc.d/rc5.d # ln -s ../init.d/xymonclient S87xymonclient
ここまでで完成.リブートでもすると,Xymonクライアントプローブも上がって来ます.
